良い塩梅とは(Δジム 復帰009回目)
ノルマを達成した後で120分ほど。もう少し遅くなってからの方がよかったかも。
■週課題・中級0817(薄被り壁・グレードなし):オンサイト
やっぱり、お目当てのスラブ壁は混雑していた。まずは薄被り壁の週課題から。初手で取りマッチしたスローパーから次のホールドに出るところが核心。
■週課題・中級0807(薄被り壁・グレードなし):敗退(2トライ+バラシ)
同じ薄被り壁にあるもう一本の課題もやってみた。核心は、甘いホールドを持って遠いピンチホールドを取りに行くところだ。足自由の課題なので、止めた後に残せる足用のホールドを探るまでに時間を要した。もうできる! と思って取り付いたら、完登体力が足りなかった。宿題。
■週課題・中級0815(フェース壁・グレードなし):オンサイト
初手取り、二手目取りの両方にパワーが必要な課題。そこを抜ければ、あとは楽だった。
■週課題・中級0813(垂壁・グレードなし):オンサイト
今日やった中で、もっとも面白かった課題。初見の第一感でやると大失敗する。左右に1メートルの間隔をあけて、ホールドが二つずつ並んでいる(しかも上下方向になっている)。ホールドの向きと相まって、多くの人がクロスで解決しようとしていた。正解はチクタク。オブザベで気づけたのは嬉しかったな。
■週課題・中級0811(スラブ壁・グレードなし):レッドポイント(2トライ)
少し空いてきたので、スラブ壁へ移動。おそらく核心であろう部分は巨人ムーブでごまかせた。ただ、ゴールは巨人殺しでオンサイトできず。2トライ目は力技でごまかした。
■テープ課題・白1(スラブ壁・3級):敗退(今日は1トライのみ)
ウォームアップが長すぎた。もう足指がヨレていて、踏んでいる感覚をうまくつかめない。「今日はダメだー」と思って切り上げた。
■テープ課題・緑2(垂壁・2級):敗退(今日は2トライ)
少しずつ2級課題も触る。足がシビアな課題はできそうになかったので、体幹でどうにかなりそうなコレを。カンテを回り込んだところまではすんなりできたが、上部まで行けると思っていなかったのでオブザベが不足していた。オンサイトトライは足が滑って落ち、その精神的な影響で2トライ目は極端なへっぴり腰になってしまった。いったん気持ちをリセットして、次回やろう。
■テープ課題・緑3(垂壁・2級):敗退(今日は1トライ)
やってはみたものの、初手を取ってからのムーブがまったく思いつかない。足を広げる? それともカンテを有効活用する?
今日はここまで。夏休みの間に3級コンプリートと2級課題をいくつか完登したいのだが…不安になってきた。
考えが足りない(Δジム 復帰008回目)
昨日から夏休み。たくさん宿題が出たので、初日は一日中やっていた。今日も、と思ったけれど、4時間くらい経ったところで頭がジンジンし始める。知恵熱が出る前に、身体を動かさなくちゃね(言い訳)。
■テープ課題・白11(薄被り壁・3級):レッドポイント(今日は2トライ)
常設テープ課題の3級は、残り2本。フレッシュならできそう(嗚呼)なコチラを、まず片付ける。
■テープ課題・白1(スラブ壁・3級):敗退(今日は9トライ)
そしてラスボスへ。
夏休み期間中、しかも三連休ということもあって、スラブ壁は「今日が初めてのクライミング」という人で混雑していた。隙間を縫って挑戦してみたものの、やはりスタートホールドに右足を上げるところまでは行けなかった。左足に乗り込んで、右足を浮かせて動かしていく、というところまではできるようになったので、進捗はあったことにする。
今日はここまで。次回は白1への挑戦を継続しつつ、空いている壁があれば常設テープ課題の2級にも取り組んでいくつもり。一度は完登している緑9とか、強傾斜壁の諸課題から、と思っているところだ。
再びのYMK(Δジム 復帰007回目)
いいかい、連登は身体に悪いんだよ(どや顔で)。
■テープ課題・白11(薄被り壁・3級):敗退(3トライ+バラシ)
常設テープ課題・3級のコンプリートまで、あと6本となった。今日は黒ホールドのコレから始める。
やっぱり、これまでと同じ状態だ。核心部分だけをバラすとなんでもないのに、スタートからだとつなげられない。Kaさんの名言を思い出してやってみてもダメなままだ。“完登体力”が、ここまで落ちているとは…。
■テープ課題・白5(垂壁・3級):レッドポイント(今日は2トライ)
前回、ムーブが全く読み解けなくて敗退した課題に移動した。ものすごく真剣にオブザベしてみたら、今日はできそうなムーブを思いつくことができた。さっそく採用してみたら、完登できてしまった。やっぱりオブザベが甘かったんだね。
■テープ課題・白4(垂壁・3級):レッドポイント(2トライ)
常連の方が声をかけてくれて、一緒にセッションしてみた。核心になるのは、ゴールを取りに行くときの足だ。薄ーいポケットに乗せていく(ように見える and と言う人が多かった)。オンサイトトライをしたときに「え、乗せていくの? そのままでいいんじゃね」と思ったのがブレイクスルー。足はポケットの中に突っ込んで引っ掛けるだけにし、乗り込まない。反対の左足に重心を置いたまま右手を伸ばしてゴールを取りに行ってみた。ゴールは明確なガバ。しっかり保持+振られを体幹で耐え、ポケットの上に足を乗せてマッチして終わり。
■テープ課題・白3(垂壁・3級):完登(10トライ+バラシ)
今日、一番トライした課題。スタートから四手目のホールドを止められるまで9トライを要した。コツがわかったら、あっさり完登できた。うん、もっと早く気づけばよかったね。
■テープ課題・白16(強傾斜壁・3級):レッドポイント(2トライ+バラシ)
前回からの宿題。核心部分、ニーバーではなく足を置くホールドの選び方と膝の位置だった。狭くても高い方に上げつつ膝を内側にひねるようにしたら、あっさりと終わり。
■テープ課題・白1(スラブ壁・3級):敗退(2トライ+バラシ)
おそらく、これが3級課題のラスボスだ。今日もまったく手も足も出なかった。スタッフの方から「やっていれば、だんだんできるようになってきます」と励ましの言葉をもらえたので、次回から集中して取り組む。
■テープ課題・緑9(薄被り壁・2級):敗退(5トライ+バラシ)
2級の課題も少し。先月できていたはずのコレ、今日はまったくダメだった。勘所が取り戻せていない感じだ。
■テープ課題・緑4(薄被り壁・2級):敗退(6トライ+バラシ)
黄色のホールドで構成されている課題。スタートからキツイ。途中で息をつける箇所が一つしかないので、キツイ。“二分割”の考え方でやっていかないと完登できないだろう。
■テープ課題・緑3(垂壁・2級):敗退(2トライ)
カンテを回り込む課題。回り込むときの足の使い方が難しい。そして最大の核心はゴール取り。今日は、どうやれば良いかムーブが全く思いつかない状態で終わった。
伝ちゃんデケデケ(Δジム 復帰006回目)
予定のない休日ではあるものの、日中は外出する気になれない。日没後に60分だけ。
■テープ課題・白9(フェース壁・3級):オンサイト
常設テープ課題の3級コンプリートを目指して、未完登の課題に挑戦していく。空いている壁を探しつつ、まずコレから始めてみた。途中のホールドがすべて逆向きについているのが特徴だ。でも、すべて持ちやすいガバ。それほど難しく感じずに済んだ。
■テープ課題・白7(フェース壁・3級):レッドポイント(2トライ)
垂壁との凹角でスタートする課題。ゴール2手前のホールドが滑ってオンサイトを逃してしまった。悔しい。。
■テープ課題・白18(強傾斜壁・3級):オンサイト
ちょっと混んできたので移動した。強傾斜壁の3級課題は、残り2本。黒ホールドで構成されている18番の方が取り組みやすそうに見えたので、先に取り組んでみた。大きいホールドの持ち方に注意が必要そうだったので、そこを慎重にやったらオンサイトできた。オブザベの勝利。
■テープ課題・白16(強傾斜壁・3級):敗退(5トライ+バラシ)
黄色ホールドで構成されている課題。ゴール2手前のホールドが、どうしても取れない。バラシてその部分だけやってもダメだった。もしかすると…と思って試してみたニーバーに可能性を感じたので、次回はハーフパンツではないウェアでやってみたい。
■テープ課題・白10(フェース壁・3級):オンサイト
カチっぽいホールドで構成されている課題。厳密に言えばカチではなく、少し薄めながらインカットしてある。持ち方と乗り方に注意すれば、ムーブはそれほど難しくはなかった。
■テープ課題・白5(垂壁・3級):敗退(2トライ)
オレンジホールドで構成された課題。オブザベをしても、実際に取り組んでみても、核心部分のムーブがさっぱり読み解けない。次回はこの課題がメインになりそうだ。
■週課題・上級(スラブ壁・グレード表記なし):敗退(5トライ)
常設テープ課題への挑戦を切り上げて、今日最後の課題として常連の方とセッションしてみた。リーチで強引にゴール前のホールドまでは行けたが、逆にそのリーチが邪魔をしてゴールに出る体勢になれない。もう少し丁寧にムーブを起こさないと厳しそうだ。
上京(秋葉原B-Pump 001回目)
誘ってもらい、東京の有名ジムに行ってきた。1階~4階まで、すべてのフロアに壁があるというのは初めての体験だ。主に3階→2階の順に回って、あれこれと課題を食い散らかしてきた。
とにかく、課題が多くて目移りしてしまう。6~4級まではえり好みせず色々と、3級以上は好きor得意なものに絞って7時間くらい登っていた。普段登っているε、Δジムよりも、1グレードくらい辛目の設定かな、という感じ。さすがに課題が多いだけあって、同じ4級でもオンサイトできるものと、完全敗退を喫するものとの差が激しい。このあたりは仕方ないかな。
完登できた3級は1本のみ。敗退した5級もあった。それでも、あれこれ試しながら何十本もの課題を触れたので、満足した。あんまり気軽に通える場所ではないので、年1回くらいは訪問してみたい。