アプローチバテ(長野・小川山ボルダー 復帰003回目)
4か月ぶりの岩場遠征(7月の高知はノーカウント)は、JK、OGさんとの三人旅となった。三連休、しかも好天ということもあって、廻り目平の駐車場にはクルマがぎっしりと詰まっていた。何とか隙間を見つけて停め、さてどこから行こうかな?
<ヴィクター>
■マントル(10級):オンサイト
JKが『コンケーブ』、OGさんが『三日月ハング』を、それぞれ今日のメイン課題にしていた。ということで、まずはヴィクターの岩に向かうことに決まった。久しぶりの岩場なので、取り付けそうな課題がわからない。そこで、JKがウォームアップとして登っていたこの課題に触ってみることにした。
なんというか、こう、怖いなぁ。グレード的にはオンサイトしたいのだけれど、岩に触るのが久しぶりすぎてうまく感覚がつかめない。スタート地点のホールドを探りながら、踏ん切りがつかないまま時間を過ごしてしまった。
意を決して登ってみたら、あっさりとオンサイト。うーん、まだ感覚は戻らないけど、ともかくボウズは回避した。
■コンパウンド(4級):レッドポイント? 敗退?
『マントル』の右に設定されている課題。トポの写真だと、カチから直上という感じになっている。ちょっと厳しそうだったので、左側に出てみたら登れてしまった。でも、これじゃ多分ダメだよね。かといってポケットを取りに行くと右にずれすぎる感じもして、よくわからないまま終えてしまった。
■コンケーブ(3級):敗退
ずいぶん前に挑戦したことがある…はず。JKのトライを参考に取り付いてみたところ、そもそも初手のクロス出しができなかった。話にならないまま、敗退。
<葉月岩>
■リップアップ(6級):レッドポイント
JKが取り組みたいと言っていた『フィロソフィ』のある哲学岩の方に向かう。JKが「他にも面白い課題があるんですよ」と言いながらずんずんと進み、哲学岩を通り越して急登を上がりだした。あれれ?
「これは好きな課題じゃないですか?」と紹介されたのが、葉月岩のリップトラバース。うん、確かにそうですね。
オブザベをしっかりしてから始めてみたら、オンサイトトライでは最後の一手で失敗して落ちてしまった。悔しい。
今日の挑戦はここまで。葉月岩へのアプローチで体力をかなり消耗してしまい、クライミングどころではなくなってしまっていたからだ。体力の衰え、このところ著しい。困ったものだ。
触ってしまった(Δジム 復帰13回目)
夏休みの最終日。今日はクライミングの方の宿題を片付ける。3級のコンプリート、または1本以上の2級課題の完登だ。
■テープ課題・緑4(薄被り壁・2級):敗退(バラシ+5トライ)
前回、かなり頑張って進めた課題から始める。できないのはゴール取りのみ。足さえ上がれば、なんてことはないはずだ……と思ってバラシからスタート。体勢とか、反対側の足の位置や向きとか、ホールドの持ち方とか、あれこれやってみた。それでもダメ。
もしかして、と思って足を乗せるはずのホールドに、膝で乗ってみた。そうしたら、ゴールに手が出るようになり、さらにマッチも可能になった。これだ! とっても不格好ではあっても、自分で探したムーブ。今日は膝が痛かったため何度も挑戦できなかった(膝の皮がひどいことに)ので、次回に一発で決めることを心に誓った。
■テープ課題・緑3(垂壁・2級):レッドポイント(今日は1トライ)
何とか1本くらいは宿題を回収したかったので、完登の可能性が高いこの課題に移動した。前回、「フレッシュならできそう」と思った通り、今日は一撃。初2級。
■Nさん課題(強傾斜壁・5級):敗退(トライ数たくさん)
2級課題が完登できたら、取り組みはじめて良いよね。ある意味で憧れのNさん課題に初挑戦することにした。ちょうどOHさんが挑戦中だったので、すでに完登したというOGさんからアドバイスを受けつつ取り組む。もちろん、今日だけで完登できるはずはない。スタートから3手目までのムーブを探り、固めて、今日は終了。次回は4手目を取るためのムーブを詰めたい。
ハマる兆候(Δジム 復帰012回目)
だんだん、声をかけてくれる方が増えてきた。ありがたいことだなあ。
■週課題・中級0821(スラブ壁・グレード表記なし):フラッシュ
以前からの知人、OHさんとバッタリ会った。どうしてもできない2級課題(緑3)のムーブを教えてもらったあと、一緒にセッションをすることに。スラブ壁の中級課題は、カンテを使えば簡単だった。これで良いのかは、疑問が残るところ。次回はカンテなしバージョンでやってみないとな。
■週課題・上級0822(スラブ壁・グレード表記なし):敗退(1トライ)
さすが上級。二手目を取ったところから動けない。一方、OHさんはあっさり完登。やっぱり強いなあ。
■週課題・中級0823(垂壁・グレード表記なし):レッドポイント(4トライ)
ろくにオブザベをしないで取り組み始めたので、ホールドを間違えまくる。オンサイトトライでは足、2~3回目のトライではゴール、間違っていた。そのたびに「それ、違いますよー」と後ろから声をかけてくれる方がいて、ありがたいやら、情けないやら。。。
■週課題・中級0825(フェース壁・グレード表記なし):オンサイト
ここからは上級に挑むOHさんと別れて、中級だけに挑んでいくことにした。フェース壁の課題は難しいところがなく、オンサイト。その前の垂壁でさんざん間違えたから、オブザベに時間をかけた甲斐があった。
■週課題・中級0827(薄被り壁・グレード表記なし):3トライ
たぶん、中級の中で最も難しかった課題がコレだ。初手~3手目くらいまでのムーブが、うまく読み解けなかった。巨人ムーブで遠いホールドを初手で取って解決したけれど、リーチがなければ厳しいはず。他の方がどうやるか、終わった後でもずっと見学していた。上手な人(強い人、という意味ではない)は、リーチに合わせたムーブを繰り出していく。こういう上手さを身に着けていくことが、岩場での強さにつながりそうな気がする。とても参考になった。
■週課題・中級0829(強傾斜壁・グレード表記なし):オンサイト
ゴール一手前のホールドが逆向きで、バランスを崩しそうになって焦った。意地でオンサイト。
■週課題・中級0826(フェース壁・グレード表記なし):レッドポイント(7トライ)
フェース壁まで戻ったら、OHさんが挑戦中だった。一緒にセッションさせてもらうことにして、挑戦開始。
序盤は低い位置でのトラバース。ここは一回のトライで抜けられた。そこから直上するところが核心。2トライほどでキョンを決めて出られるようになり、直上後のトラバースまで終えられた。
そして、私にとって最大の核心だったのがゴールマッチ。ポケットを右手で持ってからのマッチが、どうにも上手にできない。OHさんが見本でやってくれた持ち方とバランスのとり方を見て、そこから4回も練習してようやく完登できた。
生まれて初めての週課題・上級クリア! 嬉しかったぜい。
■テープ課題・緑4(フェース壁・2級):敗退(8トライ)
モチベーションは上がった。じゃあ、何をするか。完登できる可能性のある2級課題は、2、3、4、9、11の5本ある。その中で、もっとも最高到達点が「低い」課題をやることにした。今日なら粘って先に行けそうな感じがしたからだ。
緑4は、スタートから3手目までと6手目からゴール取りの二か所に核心がある。前回の挑戦では、初手のホールドにマッチできないまま落ちていた。今日は粘って、ゴール前までは行きたいところだ。
スタートから、前回までとはムーブを変えてみた。スタート→右手を出す→左手でマッチする→それから右手を先のホールドへ、としていた最初の部分を、スタート→左手出し→右手を先のホールドへ、としてみた。スタートで身体を浮かせるのは1回目ででき、可能性を感じられた。次のトライで3手目までのムーブは完成、幸先よい始まりだった。
3~6手目までは難しいところのない部分。あっさりとゴール前まで到達した。
問題はここから。ゴール取りをするための足上げが、何度やってもできない。思い切ってキャンパシングで行ってみたらゴールは保持できたけど、足ブラでは耐えられずマッチはできない。うーーーん、どうしよう。悩んでも解決策を思いつけない。体力の問題ではないので、激撃ちすれば良いわけでもなさそうだ。今日の挑戦はここで終了。しょぼーん。
■テープ課題・緑3(垂壁・2級):敗退(今日はバラシ1回+3トライ)
最初に、OHさんに教えてもらった課題へ移動した。教えてもらった箇所のムーブ、バラシでやると1回目で決まった。なるほど、マントルを返すのね。
調子に乗ってスタートから始めると、問題の箇所にたどり着いたときに疲れてしまっていることが判明した。あー、これ、あれだ。3級の白11をやってたときと同じ、完登体力の不足だ。仕方がない、フレッシュな時にやろう(うーん、これ大キライ)。
今日はここまで。次回は2級課題のどれかを完登したい。粘るぞ。
逆ナン(Δジム 復帰011回目)
ノートなどの文房具が切れたので、商店街まで買い物に出かけた。そのまま自宅の最寄り駅で電車に乗って、ジムの最寄り駅まで。いったん家に帰ってしまうと、もう出かけたくなくなるからね。
■週課題・中級0819(強傾斜壁・グレード表記なし):オンサイト
やっぱり今日も、スラブ壁や垂壁は混雑している。強傾斜壁の週課題から取り組んでみることにした。
序盤はガバを使ってのトラバースで、気持ちが良い動きが続く。凹角から垂壁面に移るところから少しきつくなり、低いゴールは巨人殺しだった。
■週課題・中級0807(緩傾斜壁・グレード表記なし):レッドポイント(バラシ1回+2トライ)
続いて、宿題になっていた課題に挑戦する。遠いホールドを取りに行く核心は、バラシ1回でめどがついた。後は完登体力が続けばOKだ。
本気トライの1回目は、二手目が抜けてフォール。2回目はかなり慎重に取り組んで、ようやく完登できた。きつかったー。
■テープ課題・緑11(強傾斜壁・2級):敗退(2トライ)
緩傾斜壁で週課題・中級0807をやっていたら、常連の方が声をかけてくれた。「2級がなかなかできなくて…」とこぼしたら「強傾斜壁の11番ならできると思いますよ」とのアドバイスをくれた。さっそくやってみることに。
確かに、ホールドは持ちやすくてムーブも難しいものはない。途中でダブルアンダーで持つ(ことにした。みんなは違うみたい)ホールドが滑ってフォールしたが、確かにこれはできそうだ。問題は、打ち続ける体力が残っていなかったこと。強傾斜壁は、やっぱり負担が大きいよ。今日は追い込まず、次回の宿題にした。
……この弱気、次から封印しないとな。
■テープ課題・緑2(垂壁・2級):敗退(今日は7トライ)
少し良い感触を得ている課題。スラブ壁と垂壁が空いてきたので挑戦した。
カンテ沿いのホールドを取って乗り込んだ後、どうにも動けない。ちょうど良いところにあるホールドに両足を乗せてしまうと、安定しすぎて動けなくなるのだ。うまいことバランスを崩していこうと思っても、どうにもうまくいかない。7トライしたところで、今日はあきらめた。。。
■テープ課題・緑8(緩傾斜壁・2級):敗退(バラシ1回)
先ほど声をかけてくれた常連の方が、挑戦中だった課題。1回だけ触らせてもらった。
やっぱり2級は難しい。バラシて核心部だけやってみても、抜け方がわからない。
2級は厳しいよなぁ。無理かなぁ。緩傾斜壁の前で落ち込みつつボンヤリしていた。他にできる課題はないかな…と思ってファイル課題を眺めていたら「私の作った課題もあるよ! 良かったらやってみて!」と声をかけられた。小学生(だと思う)の女の子。せっかく声をかけてもらったんだから、やってみようか。一緒にスラブ壁の前へ移動した。
■Rちゃん課題(スラブ壁・3.5級):レッドポイント(6トライ)
設定者の方いわく「世界で一番低いスタートホールドだよ!」。確かに低い。「大人の人は、一つ上の“お助けホールド”使っても良いよ!」と。「やだ、意地でも使わねえ!」と大人でない私はオリジナルのスタートホールドを使って挑戦する。
カンテにトウフックをすればバランスが取れることがわかるまで2トライかかった。後から「私も登ってみる!」と言って合流してきた小学生(たぶん)の女の子と、どちらが一抜けするかを競う。負けらんねえ。
何とかスタートできるようになり、そこから初手を取るまで5トライ。初手を取れてしまえば、あとは巨人ムーブで解決できた。どうにか一抜けを達成できた。
■Rちゃん課題(フェース壁・グレード表記なし):オンサイト
「もう一本あるよ!」「もちろん、やりますとも」。
こちらはムーブの一部が週課題に採用されたということもあって、既視感がある。理不尽な距離感でもなかったので、オンサイトできた。とはいえ、ゴール一手前の持ち方やさばき方には工夫が必要で、セッターのセンスを感じた。
「面白かった。また作ってくださいね」「もちろん、良いよー」と約束したので、次回が楽しみだ。
■テープ課題・緑3(垂壁・2級):敗退(今日は2トライ)
Rちゃん(と、後からセッションした女の子)が強傾斜壁に向かうのを見送り、空いた垂壁で宿題になっているこの課題に挑戦した。前回までさっぱりわからなかったカンテを回り込むところのムーブ、今日は解決策を思いついて抜けられた。その勢いでゴール三手前まで行って、また絶望。次のホールドが上方向に遠い。疑似的にマントルを返すのか、それともカンテ/壁面を使って乗り込むか。今日は解決策を思いつけなかった。継続課題。
■ファイル課題・黒(垂壁・3級):オンサイト
最後は、常連の方がセッションしていたファイル課題に混ぜてもらった。「キッズ用の課題なんだけどね」と仰っている。さっきのRちゃん課題でキッズ課題の難しさを体験していたので、ものすごく慎重にオブザベした。途中で一か所、「う、落ちるかも」と思うところがあったけれど、どうにかオンサイト。ほっ。
■ファイル課題・赤(垂壁・3級):レッドポイント(2トライ)
直前の課題と、同じ設定者が作ったもの。こちらは序盤に核心があった。いかにも「これが初手です」という位置・向きについているホールドは罠だった。オンサイトトライではそこで落ちてしまい、2トライ目でようやく完登。
今日はここまで。Δジムでも、ようやく顔見知りの方ができてきた。セッションに誘ってもらえるのって、やっぱり良いなぁ。
見えなくなってからスタート(Δジム 復帰010回目)
家に籠って夏休みの宿題づけだった昨日は、夜になかなか寝付けなかった。やっぱり、運動も大事だよね。
■週課題・中級0801(スラブ壁・グレード表記なし):レッドポイント(10トライ以上)
スラブ壁が空いていた。これはチャンス! でも、いきなり本命に挑戦しても身体が動かないに違いない。ウォーミングアップのつもりで取り組んだこの課題にハマった。しっかり足の位置を決めないと、まったくできない。完登できるまで10トライ以上かかり、本気トライになってしまった。
■テープ課題・白1(スラブ壁・3級):敗退(今日は2トライ)
本命に挑戦。いや、やっぱりこれできないよ。今の自分には足りないものが多すぎる感じがする。しばらく寝かせて、他を終えてから再挑戦しよう。